MENU
お問い合わせ
お問い合わせ
menu
HOME
記事一覧
記事一覧
能登
能登半島地震被害状況等(令和7年4月現在)
こちらのページでは、能登半島地震についての情報をお伝えいたします。 改めて、被災者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。 令和6年能登半島地震 〇 発生時刻 令和6年1月1日16時10分頃〇 震源地 石川県能登地方(震源の深さ ごく浅い)〇...
登記手続き
買戻期間満了による買戻特約の抹消登記
こんにちは 買戻特約の抹消登記について、取り扱いに変更がありました。 令和5年4月1日から、買戻し特約がされた日から10年が経過してる場合、登記権利者である所有者が単独で抹消できるようになりました。 法務省通達(法務省民二第538号 令和5...
登記手続き
令和7年4月21日以降の所有権移転登記
令和8年4月1日から、不動産の所有者は、氏名・住所の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられます。 原則、住所変更があるたびに、住所変更登記をしなければなりませんが、その負担を軽減する方法があります。 それは「検索用情報の申出...
不動産名義変更
相続登記義務化のQ&A
こんにちは こちらのページでは、相続登記義務化についての情報をQ&A形式でお伝えいたします。 相続登記が、なぜ、義務化されたのか? 相続登記の未了は、空家が増加している大きな要因の1つであると考えられているからです。 そこで、不動産登記簿に...
お手続き
よくいただくご質問
こんにちは こちらのページでは、みなさまからよくいただくご質問をご紹介したいと思います。 当サイトの手続代行についての質問・疑問 ⇒ 問い合わせ後、キャンセルはできますか?⇒ 書類はどんな方法で事務所へ送ったらいいですか?⇒ トータルで費用は...
不動産名義変更
誰が相続人なるか?
こんにちは司法書士の大藤です こちらのページでは、誰が相続人になるかについて説明したいと思います。 配偶者はいつでも相続人 相続人になれるのは、配偶者と一定の血族です。 配偶者(夫、妻)については、順位関係ありません。 配偶者は、必ず相続人に...
能登
能登半島地震情報(2024.7.8)
こんにちは こちらのページでは、能登半島地震情報をお伝えいたします。 被災者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。 令和6年能登半島地震 〇 発生時刻 令和6年1月1日16時10分頃〇 震源地 石川県能登地方(震源の深さ ごく浅い)〇 地震の...
能登
能登半島地震情報(2024.5.14)
こんにちは こちらのページでは、能登半島地震情報をお伝えいたします。 被災者の皆様には、心からお見舞い申し上げます。 令和6年能登半島地震 〇 発生時刻 令和6年1月1日16時10分頃〇 震源地 石川県能登地方(震源の深さ ごく浅い)〇 地震の...
不動産名義変更
相続登記義務化
こんにちは 相続登記が令和6年4月1日から義務化されてます。 内容としては、以下のとおりです。 相続(遺言も含む)によって不動産を取得した相続人は、その所有権の取得を知った日から3年以内に相続登記の申請をしなければなならない 遺産分割により...
1
閉じる